忍者ブログ
札幌のカワサキ専門店、ノースステーションのブログです。 ニューモデル・修理やカスタム・イベントなどなど、いろいろ情報を載せていきます♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[09/14 ぼす@]
[09/13 Lime]
[05/13 Lime]
[12/01 Lime]
[05/28 和佐]
最新TB
ブログ内検索
プロフィール
HN:
northstation
性別:
男性
自己紹介:
札幌のカワサキ専門店です。
ツーリングやイベント大好きです。
オートバイに楽しく乗れるお手伝いができるように日々頑張っております。
カワサキのことなら何でもお気軽にお尋ねください♪
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月・・・ですか?
120404.gif
PR
最近はHIDもメジャーになってきてつけることも多くなってきました。
で、今回はZ1000。

普通の車両はバルブに直接ソケットがささるのですが、Z1000はバルブとソケットの間にアダプターみたいなものがあります。

HIDのバルブをつけようとすると、アダプターの高さがないので、固定できません。(汗)
専用のアダプターも存在するようですが、4,000円位するのと、時間がかかるので・・・。

加工しました。
1203301.gif
 
右のが加工前で左が加工後。
HIDのバルブのカプラーと線が通るようにステップドリルでざっくり穴あけです。

これで装着できます♪
 
1203302.gif
 
右がローで、左がハイ。
ハイはあんあり使わないしHIDじゃなくても・・・ということにしました。
あとはしっかりテープを巻いて防水対策します。

Z1000はカウルも小さく、バラストとかをどこにしまいこもう?と悩みましたが、タンク外してフレームとインジェクションボディの間にスペース発見♪

おかげで配線の延長やら追加のお仕事が発生しましたが、キレイにつきました。

やっぱHIDカッコいいです。


乗ってる本人はあんまり見れないですけどね。(笑)
タイヤの空気の入れ口です。
ゴムでシールしているので、時間の経過で亀裂が入って最後はちぎれて空気が一気に抜けてパンク??って状態になります。(汗)
120328.gif
 
これはかなりの末期症状で、指で押すとこうなります。。。
 
1203282.gif
 
エアブルブはホイールの内側からつけるため、タイヤを外さないと交換できないのでエアバルブのみの交換だとタイヤ交換の工賃に近い金額になってしまいます。

タイヤ交換の時なら部品代だけで交換できますので、怪しくなってきたらタイヤ交換の時に一緒にやるのがオススメです。
エアバルブは在庫してますので、当店で作業する時はタイヤ交換時にチェックしていますのでご利用ください♪
グッズなんでしょうか?(笑)
ピレリからフリーアプリでDIABLO SUPERBIKERっていうのがあるようで、日本語化されていて使いやすくなったみたいです。

アプリをオンにしてツーリングに出かけるとGPSと連動して、走行ルートや距離、時間などが記録されてあとから見たり共有したりできるみたいです。(驚)

↑がロードモードで、トラックモードというのもあるみたいで、こちらはサーキット走行でラップタイムや最高速度などなどが計測できるみたいです。

http://itunes.apple.com/tw/app/id451756374?mt=8

とりあえず、↑で詳細見れますので、誰か試してください。



iフォン持ってないので・・・(泣)
ようやくDAEGのスイングアームを入手したので、装着♪
1203171.gif
 
元色はシルバーですが、せっかくなので黒くします。
せっかく塗るなら普通の塗装じゃなくてパウダーコートをかけることに。
ツヤな感じがとってもキレイで、しかも塗膜が強いので飛び石とかで塗装がはがれにくくなるのでもってこいです。
パウダーコートをかける時はベアリング類は全て外す必要があるので、もちろん新品を組みます。
そしてそうそう外す場所でもないので、しっかりグリスアップします。

1200Rまではニップルがついていたのに、DAEGではいつも間にか無くなっていました。
パーツリスト見てもないので、ホントに無いんでしょう。でも何故??

なんでDAEGのスイングアームかと言うと・・・。
●1100より15mm位長くなっている。

車体の安定感が出るので良いかと。
ホイールベースが伸びて旋回性がどうのという話になりますが、1200Rになってからこうなっているので問題ないかと思われます。また、リヤの車高調整でいじくれる範囲かな?と思います。

●リヤショックの取り付け位置が後方になりレイダウンされる。

2本ショックでレイダウンするとサスのストロークが増えて動きが良くなり、追従性が上がります。
1200R用のレイダウンキットは発売されていますが、DAEGのスイングアームなら無くてもOKです。
これは、DAEGを試乗車にしていた時に1200Rまでと違いを感じた部分で、いつかやりたいなーと思っていました。
ちなみに、20mm後方になっているようです。

これがメインだったので、1200RのではなくDAEGのを探していたんですよね。
1200Rのだと、長くはなりますがショック取り付け位置が前方になってちょっと微妙だったんです。

で、ショック長も当然伸びていて1200Rより13mm長いようです。
当然1100用をそのままだと短いのですが、なぜか前から20mmロングのエンドアイを持っていたので
それに登場いただいて装着♪

もうひとつ大事なことが・・・。
スングアームが伸びるということはチェーンも長くなることになります。
1100が110Lで、1200Rが112Lなんです。Fスプロケを1丁落とすとかするとなんとかなりますが、チェーンもかなりやれていたので、交換することに。
(ZRXの場合はスイングアームを脱着する時、チェーンをカットしないとならないのでついでと言えばついでかもしれないです。)

そこで高いけど、気になるエヌマの3Dチェーン。
 
1203173.gif
 
しかもゴールド♪
シルバーメッキが2回続いたので、たまには良いかと・・・。
高いだけあって質感が素敵です。
10Rや14Rには地味に純正採用されていますがウラヤマシイです。
そして新品の時から動きが柔らかいのです。

Fスプロケにかける時に、しっかり手で押さえつけてやらないとチェーンガイドに引っかかるのが普通なんですが、3Dは必要なかったのにはちょっとびっくりでした。
DIDやRKに比べると地味な印象のメーカーですが、シールチェーンを初めて作ったメーカーだけあって、頑張りましたねという感じです。

実走して印象がどう変わるか楽しみです。
安定感が増すとか旋回性が上がるとか妄想してますが実際はどうなんでしょうか?

これで足回りはほとんど1200RとかDAEGのパーツになった気がします。(笑)
ぱっと見は普通の1100なんですけどね。
今回は鍋ではなくて、『居酒屋おかみ』でした。(笑)
1203101.gif
 
メイキング風景です。
※実はもう一人隠れています。

ぼすが仕事をしている間に、あれよあれよと人が集まり練習開始してました。
本番開始前には仕事を終わらせてカンパーイ♪
 
1203102.gif
 
冬物語もそろそろ終了ですかね?
カンパイ別角度より。
 
1203103.gif
 
今日のメニューは・・・
 
1203104.gif
 
こんな唐揚げや、
 
1203105.gif
 
ケーキ??
ポテトサラダをケーキ風にしてミニトマトでお飾り。(笑)
 
1203106.gif
 
3月のお誕生日さんです♪
また一つ年を取りましたね。(にやり)

その後は、茶色い歓声や黄色い歓声で盛り上がり、ノースステーションの飲み会じゃないみたい!とクレーム(?)がついたりしつつも、久しぶりに丑三つ時近くまで飲んでおりました。

今回で予定を組んでいた飲み会は終了ですが、また4月とか5月とかに開催するかもしれませんので、お楽しみに♪

次回からはバイク屋らしく、ツーリングイベントにしましょう♪
14RにETCを付けている最中のこと・・・。

左のカウルを外そうとはねを外したところ・・・

あれ?クーラントのリザーブタンクにホースがついていない???
カウルも外すので、見てみることに。
1203091.gif
 
このタンクには、ラジエターとつながるホースと、オーバーフローホースの2本がついているのが通常ですが、ここの明らかにホースがささるであろう場所になにもない。

えっ?と思ってよーく見てみると・・・
 
1203092.gif
 
めくらになってふさがれています。


だーまーさーれーたー。
ちゃんちゃん♪
左のはねを外してちょっと注意して見ると気がつく場所ですが、これで普通なので、ご安心ください♪
おかみより皆様へ。

今度の土曜日10日今冬最後の鍋を19時からやります。
参加の方はご連絡下さいね~♪
春に向けて重たい整備を続々とやっています。
先日は前回りがばらばらのZZRでしたが、今日は後周りがばらばらのZZRです。
1203071.gif
 
後周りがばらんばらんに。
そして摘出したものが・・・
 
1203072.gif
 
左からユニトラックアーム・ユニトラック本体・ボルト・リヤショックです。
 
1203073.gif
 
上のボルトがサビサビです。こうなると抜くのも一苦労です。
しっかり落としてグリスを塗って次は楽に外せるように・・・。
 
1203074.gif
 
ユニトラックに入っているベアリングの相方、スリーブたちです。
メッキが削れて錆ています。
こうなると動きも悪くなります。
オーリンズなどのお高い社外品に交換する時も、このリンク周りのお手入れをしてあげないと
せっかくのお高い部品が性能を十分に発揮できなくなるので一緒にやってあげましょう。

ユニトラック周りが結構な状態だったので、相談をしてスイングアームも外すことに。
 
1203075.gif
 
後周りがスッキリです。
これでエンジンの背中まで磨けますね♪
 
1203076.gif
 
スイングアームのスリーブは思ったより状態は悪くなかったですが、アタリは付いているので新品に。
 
1203077.gif
 
色々キレイにして組込です。
お?リヤショックが・・・??
 
1203078.gif
 
圧側リザーブタンクは本来テールカウル内に収まるんですが、使い勝手もよろしくないので
ステーを作ります。

去年フロント周りをリフレッシュしたので、これで足回りは完ぺきっす♪
春が楽しみですね。
 
1203079.gif
 
こんなところにETC!
ひな祭り。
おひなさまはありませんが、
120303.gif
 
さくらもちはあります♪
数はそんなにないですが、食べに来てくださいまし。
4年に一度のうるう年。
なんて4年前にも書いてたような・・・?

過ぎてみれば4年もあっという間です。
4年後もあっという間に来てしまうんでしょうか??


明日から3月。
営業時間が通常モードに戻ります。
10時~20時までですので、よろしくお願いします。
修理の記事を増やすべく、日々精進したいと思います。(笑)

今日はZZR600です。
ZZR400・600はどう頑張ってもアッパーカウルまで外さないとフォークが抜けないのでごっそり外します。
1202291.gif
 
こんな状態です。
そしてベアリングのレースを打ち抜きます。
 
1202292.gif
 
摘出したレースです。
画像だとよくわからんですが、ベアリングのローラーがあたってつく縦傷が走っています。
車体重量・ライダーの体重・加速&減速Gが、たったこのベアリング2個にかかるのでこんな痕でもハンドリングに影響がでます。
爪で触ってデコボコを感じるようだと即交換です。

で・・・
1202293.gif
 
またまたわかりにくいですが、新品のレースです。
WPC加工をしてあるので、ベアリングの当たり面が黒っぽくなっています。
※WPCについてはコチラ
 
1202294.gif
 
フレームの首です。ここの上下にベアリング&レースが入っています。
 
1202295.gif
 
新しいレースを打ち込み、ベアリングも装着した状態です。
この赤いグリスはちょっと高級品です。
そうそう何回もバラす場所ではないので、長持ちして欲しいですから♪
 
1202296.gif
 
アンダーステム側のベアリングも交換して出来上がり~。

ZZR400・600はステムベアリングの締付がきつすぎたりグリスが切れて動きが渋くなると、40km位の速度域で車体全体がゆらゆらしながら直進するような感じが出やすいです。
適正な締付に戻したり、ベアリングのグリスアップ・交換をすると乗り味が激変しますよ♪
じゃん
120225.gif
 
本日1号車きました。かっちょいいです♪
ご成約車両なので、ご覧いただくのみになりますが、新色の緑をご覧いただけますよ。
昨夜から今日にかけて結構雪が降りましたね。。。
雪山が少しずつ小さくなってきた♪と思っていたら逆戻り・・・orz

さてさて、今日はカワサキグッズの新製品です。
営業くま→サービスくま→恐竜ときて、お次はスタッフベアの登場です♪
120224.gif
 
(多分)ヨーロッパ製のイカしたくまです。
今までの路線とはちょっと違いますね。
2,415円でございます。
クラッチの滑り始めたKSRⅡ。
元気よく乗っていると滑りやすい傾向があるので、早めに交換です。

ミッションオイルを抜いてクーラントを抜いてキックシャフト外してRブレーキペダル外してクラッチワイヤー外して・・・やっとクラッチカバーを外せます。
1202213.gif
きれいサッパリ外したところ。
 
1202214.gif
 
フリクションプレートと金属のクラッチプレートが交互に入っています。
ビッグバイクだと全部で13枚とか15枚とか入っていたりします。
滑りが激しくなると、フリクションプレートの四角い部分が削れて無くなったり、クラッチプレートに焼きが入って紫になっていたりします。

そうなると、ミッションオイルもかなり汚れるので、フラッシングも必要になってくるので、滑りを感じたら早目に交換してあげましょう。
 
1202215.gif
 
これがクラッチスプリングです。
左が新品で右が使用済みです。
見た目に縮んでます。
縮むとプレートを押し付ける力が弱くなるので滑りやすくなってきます。

なんかのついでがあってクラッチカバーを外す機会があったら、年数経っている車両ならクラッチスプリングだけ交換してあげるのもいいかもしれません。
 
1202216.gif
 
全部組んだところ。
クラッチ周りは組むのが結構大変です。
クラッチハウジングのギヤとクランクからの1次ギヤのかみ合い、ウオーターポンプのギヤとのかみ合い、キックギヤとのかみ合いしっかり合わせないとクラッチカバーが閉まりません。

無理やり閉めるともちろん、動かなくなりますのでご注意!
クラッチカバーを丸ごと外すタイプは結構大変な作業なのでKSRは原付と言えども侮れないのです。
 
1202212.gif
 
最後に・・・
クラッチワイヤーを付けようとしたら、レバー側の数本が切れていました。
このままだと間違いなくワイヤーが切れるので、一緒に交換です。
今回はいつもよりも人が少なくて、仕込みも楽だったようです。
いつもご苦労様です、おかみ。

みんな揃ってカンパイ
1202211.gif
 
ちなみに今日の鍋はカレー鍋。
 
1202182.gif
 
最近はやりのブロッコリーも入ってます♪
 
1202183.gif
 
キーマカレー風。
前回好評だった、まるまるジャガイモ。
なぜかすぐ無くなります。

そして・・・
 
1202184.gif
 
お腹ぽんぽんな3人。無意識にのけぞってます。(笑)

その後は、半熟玉子はダメだけど温泉卵はOKだとか卵とじはだめだとか言って、メンドクサイと一蹴されたり、カレーリッチって何?って話になったり楽しく平和に終わりました。

次回は3/10(土)で今冬最終回になります。次は19時スタートですので、よろしくお願いします♪
今回生まれた4匹はみんな無事に成長してくれてます。
そしてまた14個卵を産んで、1匹だけ孵化した子がいます。
その子が生まれて約1週間、こんな感じになりました♪
120216.gif
 
全員写っていないのですが、上の3匹が最初の子たちで下が新しい子です。
肉眼で見ると最初の子たちは胸ビレも分かるようになり、だいぶ大きくなりました。
下の新しい子と比べると一目瞭然♪

1か月もすると、だいぶコリドラスらしい形になってくるはずなので、楽しみです♪

みなさん、ちょこ食べましたか?
今日のお昼ご飯はピザでした。
 

120214.gif
 

あやしい形ですが、はーと型です

2月の鍋は今週末2/18(土)の18時から開催です。
参加の方はご連絡下さいね~♪

by鍋担当のおかみ
 

1月は結構頑張って更新していたのですが、2月は気づいたらもう10日・・・(汗)
まだまだ寒くて雪も多いですが、月が明けて3月になれば春がもうすぐになってきます。
早く乗りたいですね~。

さてさて、14日はバレンタインデーです。ちょっと早いですが、明日おかみがちょこを準備するそうなので、老若男女問わず食べたい方は是非に♪


おかみから愛を込めて・・・

と言っておりました。(笑)
稚エビ達も無事に成長している中、コリドラスのステルバイがまた卵を産んでくれました。
今回はちゃんと水温が下がらないように頑張ってみました。

22個産んで生まれたのが4匹。でもそのうちの1匹はもうあやしいかも?(汗)
無性卵っぽいのが多かった中、まあまあの孵化率だったのでは?と自画自賛です。(笑)

120131.gif
 
ヨークサック(栄養袋)がついていて、何回見てもとてもコリドラスの稚魚には見えません。

ここからなかなかうまくいかないことが多いので、今回の稚魚たちはどうなることやら…。
Copyright c ノースステーションな日々 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]