無事に帰って来ました。そして乗ってきました♪
販売店向けの試乗会で筑波2000へ。
3か月振りにオートバイに乗れるし、DAEGに初試乗だし、3年ぶりの筑波2000だし、こんなワクワクはとっても久しぶり♪
まずは跨る。
ハンドルのマウント位置がキャスター角上に1cm上がったということで、1200Rよりもコンパクトなポジションです。上がった感じはそんなにしないですが、手前にきた感じがしてぐっど
そしてスタート。
低速は他社の1300とかにも負けないトルク感です♪
1200Rも1100に比べると低速は太いですが、他社の1300や1400と比べるとどうしても細く感じてしまいます。(排気量が大きいから当たり前ですが。。。)
排気量を上げずにカムをより低速寄りにしたりハイオク仕様化したりなど、いろいろ工夫したおかげですね。
インジェクション化されてより太いトルクがよりレスポンス良く出てくるようになったので、気持ちいいです。
そして、いや~なドンツキが出ないのもとっても嬉しいです。バンク中に出るとリヤがずりっとしたりして心臓に悪いのですが、これは安心して開けられます。
インジェクション搭載のニューーモデルに乗るたび感心します。
中間から上にかけてもさすが110ps。
ふんづまる感じもなくキレイに上まで吹けていきます♪
騒音&排ガス規制をクリアしつつこの性能なので、ビックリでした。バックストレートや最終コーナー立ち上がってホームストレートの加速感は良かったです。これでノーマルマフラー?って感じです。
加速感は、6Rや10Rとかみたく、速いんだけどマイルドな感じで開けて行っても怖くない感じです。
尖った強烈な加速感ではないので、とっても安心して加速をコントロールしていける感じです。
6速ミッションも良いです。とは言っても自分の1100が6速にしてあるので、同じ感じというのが正しいかもしれません。(爆)
5速ミッションと比べるとギヤの間隔が詰まっていてシフトダウンのショックが少ないので、サーキットみたいな場所での高い回転域からのシフトダウンも安心してできます。
5速ミッションのZRXしか知らない人が乗ると相当大きな違いに感じることは間違いないです。
開けたら止まらないとならないので、お次はブレーキ。
トキコの4ポッド、良いです。
かける離すのカチッと感が好印象で、高速域からでもしっかり減速していくので安心ですね。これで社外のパッドでも入れたらもっと止まるんでしょう。
車体や足回りも進化しています。
08の10RとかNINJA250Rでも感じた、(特にフロントの)フワフワ感が無くなって、キビキビした動きができるようになっています。
決して固いわけではなく、初期はソフトな動きですが、無駄な動きはない、みたいな感じでしょうか。
そのおかげでサーキットのスピード域でも、寝かせ始めてタイムラグがなく曲がり始める感じが強くなっています。
Z1000ほどカチッとした感じではないですが、1200Rなどの従来のネイキッドと比べると、格段に進化しています。カチッとしすぎると、低速域で扱いにくくなるので、どの速度域でも不満ない動きができるんだろうなーと思います。
結構な勢いでアクセルオフでコーナーに入っていく時にも、車体が揺れたりしないですし、リミッターが効く辺りから一気にアクセル閉じてもフォークがシーソーみたく落ち着かないこともないですし、ダンロップの切り返しでも右から左に切り返してもお釣りがきて車体が揺れる感じもなく、DAEGの車体とサスは良くできてるなーと感心です。
先導付きの試乗会ではありましたが一番最後に乗った時に、先頭→自分→先輩→先輩→…と偶然に(?)並んだおかげで、たぶんこの日一番のペースになっていたのはナイショの方向で…(笑)
おかげでDAEGの性能をかなり垣間見れました。
1100→1200になった時もかなり進化しましたが、今回はその時以上に良くなっています。
今シーズンが楽しみです。
まだまだ北海道は乗れないですが、1台入れるので早く来ないかな~?
おまけ。
見ての通りの柳川さんです。生で初めてみました。バックストレートで↑の1400乗ってウイリーしてました。(笑)
PR